うちに電子ピアノがきてから、私の腕はちっとも上達しないけど、気まぐれに弾く彼のピアノを聞き続けられるのが幸せ。
練習不足と照れる彼が可愛くて素敵。
パーフェクトな幸せだなぁ・・・。
なんとなく・・・。

昼は近所のスンドゥブチゲの専門店へ。
そして、仕事の勉強しなきゃな彼と別れる。

夜は母の日なので母と。
久々にきくかわでうなぎ。
初めて座敷で食べた。

最近、母といるとイライラしすぎてしまう。
このままだと、本当に、10年20年後に介護で苛ついて殺しかねん!と自分が恐くなる。
今はまだ離れていられるから理性で自制出来るけど・・・。
そして優しい彼のことを考えれば、気持ちをそらすことができるけれど。
独り身の更年期となった10年後20年後に、どうなっちゃうんだろう私・・・。
もっと広い心を持ちたいなぁ。。。

コメント

ねこ
2010年5月11日0:34

ストレス溜まりすぎる前にお母様預けてくださいな。
他の親せきや周りの言葉とか、気が引けるのもわかりますが、
お互いの心が病む前に。

虐待で緊急入所する人が年に何人も居るのですが、
いつももっと早く来ればいいのに…と思います。

絶対に自分が面倒みるんだって気張らずに、自分が面倒が見れるうちだけね
ってくらいの気持ちで。

nophoto
ガラス窓
2010年5月22日1:37

うーん。
多分、親戚は私以上に母に負の感情を持ってると思うから、誰も反対しないと思うよ。
でも、母が、ホントのピヨピヨボケボケになったら強制入所させられるけど、まだらボケで自分はしゃんとしてる、絶対入所したくないって言い張っていたら、どう入れればいいの?
兄弟がいっぱいいればさ、みんなでグルになってだまして入れるとか出来るだろうけど、1人じゃどうにも出来る自信ないよ。
福祉にだってさ、自分が頼る気になってくれなきゃ、頼れないよ。
母はプライドだけは高いから、恥ずかしいって断るだろうし、向こうだって、娘がほぼ一緒に住んでて本人が大丈夫って言うなら口出しなんてしてくれないよ。
今も半ボケでさ、日記読んでるから知ってるだろうけど、母がこっちに移住してから、もう5回くらい入院してるんだけど、今回の前は1回くらいしかしてないと言い張ってるし、私、もう毎回、仕事に穴も開けられず、合間を縫って毎日お見舞い行って、入院費だって個室で1週間で保険の効かない新薬使ったときとか50万とか出してあげてるのに、何も覚えてなくて、あんたに何もしてもらったことないとか罵られてさ、ホント、穴があったら落としたい気分だった・・・。
年をとって丸くなってくれればいいけど(だったら逆に私も誰にも頼らなくても面倒見れる気がするけど)、このままの調子どころか、体が動かないボケボケ被害妄想、我侭だけ加速になったら、逆に虐待でもしないと勝てないし誰も手を貸してくれないかもしれないとすら思う。
今日もあったけど、介護虐待のニュースを聞く度、未来の自分な気がして恐くてたまらない。
そうなる前に自分が不慮の事故か急病かなんかで死ねて逃げれればいいのにって思う。。。

ねこ
2010年5月27日0:49

虐待する前に縁を切ればいいんです。
向こうが来ようが何しようが拒絶で会わない。面倒見ない。役所から問い合わせがあっても縁を切ってるので面倒は見られないことをしっかり伝える。
一人で暮らしていけないとお役所に認められれば入れます。
「養護」ならば。
だから生き倒れ老人とか、親類に縁を切られた人たちがいっぱい入ってるわけです。
まぁ、虐待で保護って形で入ってくるのが順番待ち無視で緊急入所させられるんで
それもアリなんでしょうが。

穏便に行くならば、精神科受診させれば認知症の他にも出てきそうだし
精神科の医者と役所の福祉課の人に、こんなんじゃ面倒見られない
虐待しそうで怖い等、そのままの気持ちを伝えればいいかと。
本当に虐待しそうだと思われなきゃ時間はかかりますけど。

bluesette
2010年5月28日3:18

>ねこさん
そんなの机上の空論ですよ。
ねこさんはお兄さんがいるから、責任放棄出来る前提で簡単にそんなこと言えるんです。
ねこさんだって、親の面倒見る気ないとかいいつつ、ちゃんとコミュニケーションとってるじゃないですか。
お兄さんが事故で植物状態とかになっちゃって、お母さんもお兄さんも困ってても、面倒見たくがない為に突然一切縁を切るとか出来るんですか?

精神科受診させればといいますが、どうやって受診させるんですか?
精神科の医者が緊急性もないのに往診してくれるとでも?
本人が行きたくないと拒絶してるのに、どうやって連れていくの?
なんかやらかしてパトカーか救急車に束縛されて連れてゆかれるでもなけりゃ、連れてけないでしょ。
そして、素直に精神科に行って福祉の人のお世話になってくれるような人だったら、勿論、虐待なんて起こらないと思います。

どちらにしろ、『養護』は資産があると普通は入れないと思いますよ。
それにやはり本人に入る意志がないと無理でしょう。

それこそ、先日の救急車の2番目は、同じマンションの1人暮しの老女の方でした。
1親等の身内はなく、姪が一応一番近い身内。
前のは知らなかったけどマンションで倒れて大騒ぎは2回目だったらしい。
迷惑も心配もあるから、出来れば姪が引き取るか施設に入ってほしい。
賃貸で大家がいれば連絡とれない時、強引に鍵開けて入れるけど、分譲だから居留守なのか出れないのか留守なのかよくわからなくても入れない。
姪は大騒ぎの後始末には渋々来るけど、伯母だし勿論引き取りたくなんてない。
マンションの自治会も賃貸なら追い出せるけど、分譲だし、本人の意思でなく追い出せない。
本人の意思もないのにどこも引き取りになんて来ないのよ。
申し込んでもいない順番待ちの施設はもちろん、本人の意思もないのに、有料老人ホームを強引に買わせるワケにもいかない。
まさにこれからの理事会の議題のひとつでもあるのです。

姪ならともかく、他人に迷惑をかけてる親を無視なんて、普通の感覚の人だったら出来ないデショ。
有料老人ホームを私のお金で買ったとしても、前にも書いたけど、兄弟が大勢いればだまして押し込めるとして、女一人で正気なつもりのまだらボケをどうやって突っ込むの?

ねこ
2010年5月29日5:04

実際に今施設に入ってる人がそんな工程を経て入ってきてるんで…
簡単に突然自分の親の縁を切る人は世の中には意外といるんですよ。

私の場合は今住んでるところが離れてるし収入もあまり無いしもっと簡単です。
私が戻っても職がないし、こっちに呼ぶだけの収入もないし
実際に面倒見たくても見られませんから。
縁を切るというのは、自分は面倒を見られないことを伝えれば良いのです。
養護でも身元引受人は必要なので、完全に縁を切ったら入所が難しいですし。

同じマンションの老女の方のようなパターンは姪御さんが福祉課に相談して
これ以上単身生活は無理だと判断してもらえれば、あとは本人の説得だけだと
思います。
本人の説得は民生委員の方とか地域包括支援センターの方とかに協力してもらうと良いかと思われます。

お母様の場合も単身生活は難しくなったらbluesetteさんが面倒をみられることにも限界があることを理解してもらって説得するしか。
今までおひとりで背負ってるので、それがとても重そうに見えて…
誰かには入ってもらわないと、bluesetteさんの心の安定が心配なのです。

結局、精神科にしても施設入所にしても本人の説得がネックになるのでしょうけど
精神科は今、鬱とか認知も精神ですし、必要だと思ったら説得して連れて行ったほうがいいと思います。
後は要介護認定調査を受けて、軽い認知などがあるかチェックしてもらえば?
それで軽い認知が出れば、認知もタイプによっては発症を遅らせられますし、
本人にもチェックで引っかかれば認知症であることを認めるかもしれません。

それでも本人が拒否するときは精神科の先生に相談。
本人が拒否するパターンもよくあることなので、慣れてるはずなので助言してもらえるはずですし、本当に受診が必要かもわかります。
自分自身に影響が及ばないようにどう対処したらいいか、の相談もできますし。

虐待が起こるのは一人で抱え込むせいもあると思うのですよ。
気軽な相談は民生委員に、もう少し専門的なのは地域包括支援センターに相談すると一緒に本人に説得してくれたりします。
その人に合った適切な施設の紹介や本人の説得、立ち合いもしてくれます。
少なくともこちらの地域では。

施設入所については、単身生活に不安を持つようになると気も弱くなるのが一般的なので、本当に介護が必要になれば大抵は折れるようです。

たぶん、私は兄が植物状態で母が介護必要になったらもう帰りません…
帰っても悲しいだけだし、受け入れたくないから。
仕事してて他人の介護はしても自分の親の介護はしたくないって思ったし。
この先に、受け入れられるくらい心が強くなって、考え直すような出来事でも起きない限りは無理かな。

ねこ
2010年5月29日5:08

何度も長文、失礼しました。
実際のところ、今の職場での出来事ことを参考にしただけで
全国的にはどうなのかとか、かなり不勉強なのでもっと勉強してきます。
来年早々には試験もありますし(汗)

bluesette
2010年7月8日3:08

刑法第217条 老年、幼年、身体障害又は疾病のために扶助を必要とする者を遺棄した者は、1年以下の懲役に処する。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索